こはるおとの雑記ブログ

音楽・写真素材屋「こはるおとの素材工房」内の雑記ブログです。
思ったことや好きなもの、お花・音楽・ハンドメイドなど…いろいろ書きます。

オオキバナカタバミが本当に綺麗…好きなところ、魅力や特徴を紹介

投稿:2023/05/24 カテゴリー:花・園芸

どうもこはるおとです。

お気に入りの花は結構、雑草に多い私。
園芸でメジャーな花ももちろん綺麗ですが、それに負けないくらい綺麗な雑草も多いんです。

その中で今回は「オオキバナカタバミ」について語ってみます。

レモンイエローのお花が目を引くオオキバナカタバミ。

春頃になると目にします。

今回はオオキバナカタバミの特徴とか、好きなところとか、語ってみます。

オオキバナカタバミの特徴


カタバミ系の写真素材

カタバミ科カタバミ属、多年草。

カタバミの仲間…というか一種?

開花時期は春~秋。

クローバーのようなハート形の葉っぱですが、黒い斑点がぽつぽつ付いてるので他のカタバミやクローバーと見分けやすいです。
これは病気とかじゃなくそういうもの。

元々園芸用として入ってきましたが、繫殖力の強さから帰化しています。

オオキバナカタバミの魅力

鮮やかな黄色い花

元々カタバミ自体が可愛らしい花です↓

※おそらくこれはオッタチカタバミという種類ですが、花そのものの見た目は普通のカタバミと一緒。草丈が高いくらいの差。

この可愛らしさに、どこか透明感も感じるレモンイエロー、大きく目を引くお花が、本当に綺麗。

春になってこの花を見つけると嬉しいです。
癒されますし、ずっと眺めてたい…

閉じた姿も可愛い

カタバミは昼間に花が開き、夜や日陰になると花をしぼませます。

このしぼんだ姿も好きです。
なんだか愛らしいです。

花びらの質感

なんだか透明感も感じるオオキバナカタバミの花びら。
この質感が何ともいえない。

色とカタバミらしい丸み、そしてこの質感…調和的な美しさに感じます。

個性的な葉

カタバミってハート形の可愛らしい葉を付けますが、オオキバナカタバミは黒く点々が付いています。
これが個性的。

花の美しさに対してこれは、なんかアート的なバランス感を感じる…

この感じも結構好きです。

カタバミ系を育てたい

オキザリス(=カタバミとは園芸種として区別されてるっぽい)やカタバミ系のお花自体好きなのですが、実はまだ育てた事がないんです。

品種によって開花時期が大きく違い、この系統を一括りにするなら多分ほぼ年中目にできると思います。
春夏秋冬それぞれに咲くものがあるっぽいので。

つまり今すぐにでも育てられる…
でもなぜか園芸店(園芸コーナー)では手にしない…

今度行ったら買ってみようかと、ずっと思っています(笑)

最後に

オオキバナカタバミの魅力についてでした。

カタバミ(オキザリス)はどの種類も可愛いです。
5枚の花びらが花らしいというか、「まさに花」な感じ。

また育てたら写真も撮りたいなと思います。

ご覧いただきありがとうございます。

宣伝

1
  このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 前の記事
ブログトップ
次の記事 >>

ご案内

普段は「優しい音楽」「花の写真」の素材屋してます。
よければそちらでもゆっくりして行って下さいね。

音楽はこちら  写真はこちら

関連記事

コメント一覧

▽コメントを書く

まだコメントはありません。

コメントを残す

△コメント一覧へ

※削除・編集はできないのでご注意ください。(ご要望あればこちらで削除・修正します)

※こちらで不適切な投稿、又はURLと判断した場合、予告なくそれらを削除する場合がございます。

※ひらがなかカタカナが含まれないと送信されません。

※管理人は絹ごし豆腐以下のメンタルですのでお手柔らかに…傷つく物言いは消します。

名前:
サイトURL(任意):
ダミーフォーム(スパム対策):
コメント: