YouTube、投稿じゃなくて閲覧用アカウントを分けるメリット
私はYouTubeの投稿じゃなくて見る時用に、アカウントを使い分けてます。
デフォルトにしてるアカウントでは音楽MVを主に見て、もう1つで雑多に色々見てます。
YouTubeの閲覧用アカウントを分けると意外とメリット感じたのでそんなお話。
YouTube閲覧用アカウントを分けるメリット
無駄なスクロールが減る
音楽MVなど、特定の興味だけ見るアカウントを作っておくと、無駄なスクロールが減ります。
雑多に色々見てるアカウントって次から次に色々流れてきて、さして興味があるわけでもないのにタップしてしまって、それを繰り返してると結局時間が溶けてるという、望まない循環が生まれることがあるんです。
特定の興味しか見ないと決めたアカウントがデフォルトにあると、そういう無意識のスクロールがかなり減らせました。
音楽を聴くだけのアカウントだと尚更だと感じます。
音楽って聴きたい時にしか流さないものだと思うなので。
興味ない動画が流れてこない
1つだけ決めたジャンルのアカウントがあると、興味のない動画が流れてきにくくなります。
雑多に見てるアカウントは無意識のスクロールのせいなのか、そんなに興味ない、もしくは過去にはちょっと見てたけど今は特に興味ないような動画も多く流れてきます。
前は情報疲れのような状態にもなりやすかったのですが、
音楽MVしか流れてこないアカウントがあると気持ちが穏やかです。
おまけ:使い分けに至った経緯
実は元々こういう効果を狙って使い分け始めたわけじゃないんです。
たまたま音楽を多く聴いてるアカウントができて、それに関係ないコンテンツが流れてくるのがなんか嫌だな…と感じ、そのアカウントでは音楽しか聴かない、見ないと決めたんです。
そうしたら予想外のメリットを感じました。
最後に
YouTube閲覧用アカウントを使い分けるメリットについてでした。
SNS系の情報過多との付き合い方って、意外とあるものなんでしょうかね。
ご覧いただきありがとうございます。
カテゴリ『ブログ・SNS』の記事





コメント一覧 (1/0ページ)
1/0ページ
コメントを残す
※スパムや不適切な内容は消します。
※不快な言葉遣い、見た人がいい気分しないと思われるコメント等も削除対象です。
※追いつかない時など返信しない場合もあります。
※ひらがなかカタカナが含まれないと送信されません。
※誹謗中傷対策をしております。
コメントが送信されない場合は内容を見直して投稿ください。(誤判定はご容赦ください)