こはるおとの雑記ブログ

音楽・写真素材屋「こはるおとの素材工房」内の雑記ブログです。
思ったこと、お花やガーデニング(園芸)、音楽、創作活動のこと…いろいろ書きます。

私がブログ記事の利用許可をする目的と理由

投稿:2025/03/13 カテゴリ:ブログ・SNS

当サイトは音楽・写真素材の利用規約以外に、実はサイト全体の利用規約を設けています。

ブログ記事なども、第三者の画像やYouTube動画を含まないのであれば、紹介や引用を目的として転載頂くことは特に問題ありません。
ただし利用規約は読んでくださいね。

素材といいブログといい、当サイトがここまで使用を推奨してる理由について書いてみます。

私がブログ記事の利用許可をする理由

禁止する理由がない、むしろ使ってほしい

他のほとんどの方はこんな考え方してないと思うので、他の方に強いるのだけはやめてくださいね。
ただ私は特別、自分の作品は自由に使ってもらいたいと考えてるんです。

私としては禁止しても得しないし、使ってもらう事が単純に嬉しいんです。
誰かの役に立てたようでもあり、自分の欲求を満たすようでもあり。

そう考える理由は根本的に以下の経緯があるのかもしれないですね。

著作権に悩んできた過去

小6~中1くらいの頃、初めて触れたネット活動。
好きなアニメやゲームのキャラクターを描いて上げたかったけど、好きな音楽を流したかったけど、そこで知ったのが著作権の壁。

好きなのに、好きを共有したいだけなのに、好意なのに…使いたくても使えない。
そんな著作権の不自由さを気にし始めて、他の方にはそんな思いをしてほしくない、私の作品くらい自由に使ってほしい、という思いが生まれました。

それからもう10年以上経ちますが、その思いはずっと変わらなくて。
これが私が素材屋である理由でありますし、コンテンツを利用許可することに喜びを感じる理由なのだと思います。

転載への考え方は人それぞれだけど

作品の数だけ著作権があり、著作権への考え方は作品への考え方であり…
そんな結びつきがある気がします。

ブログ記事で言うと転載への考え方も人それぞれです。
無断転載は全面禁止の場合も、引用元を明記すればどうぞ使ってくださいという場合も、両方あります。

そのライセンスはその人自身が、自分のコンテンツをどんな形で大事にしたいかを表してるのかもなぁ…と思います。

一創作者であり、一利用者である身としても、その考え方は尊重しないとなと思うし、私自身もしてもらって、抵抗なく使ってもらえたら嬉しくあります。

おまけ:利用許可してる利点

利用許可してると有償リクエストという形が取りやすい気がします。
Skebに代表されるこのシステムは、有償だけどあくまでリクエスト。
制作物の著作権はクリエイターに帰属し、クライアント側は許可がなければ個人利用のみ許されます。

しかし素材屋や利用許可してると、クライアントはリクエストしてそれを利用することができるので、Skebのようにクリエイター優先な仕組みというよりは、Win-Winな関係になりやすいと思うんです。

普通にお仕事として有償依頼受けるのは負担も大きいし何かが合わないし、でもこんなお仕事の仕方があるのならそれは利用許可してる身としての利点だなと思いました。

最後に

私がブログ記事転載を許可している理由、著作物への思いについて書いてみました。

ご覧いただきありがとうございます。

Xで共有 はてなブックマーク URLをコピー
<< 前の記事
ブログトップ
次の記事 >>

カテゴリ『ブログ・SNS』の記事

個人サイト作成に手打ちの完全自作という選択を取った理由

SEOに嫌気が差してキーワード選定をやめてからPV回復した

YouTube、投稿じゃなくて閲覧用アカウントを分けるメリット

ずっと気づけなかったエッセイというブログのあり方

すべてのブログ記事を読み返すのは大変…リライトする記事の決め方

コメント一覧 (1/0ページ)

まだコメントはありません。

1/0ページ

コメントを残す

※スパムや不適切な内容は消します。
※不快な言葉遣い、見た人がいい気分しないと思われるコメント等も削除対象です。
※追いつかない時など返信しない場合もあります。

お名前:
サイトURL(任意):
ダミーフォーム(スパム対策、入力不要):
コメント:

※ひらがなかカタカナが含まれないと送信されません。
※誹謗中傷対策をしております。
コメントが送信されない場合は内容を見直して投稿ください。(誤判定はご容赦ください)