ずっと気づけなかったエッセイというブログのあり方
私はずっとブログのあり方に悩んできました。
SEOや集客力に囚われて好きなように書けなくなった時期、
だから日記のように自由に書き綴ることに憧れた時期、
ブログの目的を見失い書く意味が分からなくなった時期…
結局好きに書けばいいんだろうな…と辿り着いたのが今の書き方です。
そして最近、ブログ読む時はエッセイブログを好んでるのでは?と思うようになりました。
日記よりは読まれる前提なのでまとまった文章で読みやすいんだけど、
情報記事よりは文章内に筆者自身を感じられて共感できる。
出来事や情報といった「事実」を得られるブログというより、「なんかわかる」を得られるブログが好きなんだと。
そしてそこから改めて思うのが「書くのにもエッセイが望んだ形なのではないか?」ということです。
日記よりは読まれる前提なので記事構成とか考えてまとめるんだけど、
情報記事よりは文章内に自分自身を含めて発信できる。
情報記事に疲れ、日記書くことに憧れ…
そんな中でエッセイブログが自分のブログのあり方なんだと…
そう思ったお話です。
SEOに囚われてた時期
元々活動の宣伝目的でブログを書いてたので、SEOを気にしてました。
SEOはGoogleなどの検索エンジンに評価され記事やサイトを載せるための施策なのですが、これには外部リンクや記事内容の有用性など気にすることが沢山あります。
この頃はSEOのためだけに記事を書いてました。
SEOに弱そうな記事やテーマはことごとく捨て、SEOのために無理やり情報を詰め込んで書いてたりもしてました。
その当時の記事はほとんど残ってないのですが、結構無理やり書いた感じの記事も多かったです。
日記ブログに憧れた時期
SEOノウハウ的によく聞く情報があります。
「一般人の日記は誰も興味ないから書くな」「主観より客観で書け」「有益な情報を書け」
次第にそういうのに囚われて、思うように記事を書けなくなってました。
SEOのためのネタの取捨選択を繰り返せばネタ切れになり、有益性を気にすれば感情を吐き出せなくなり…
今思えばそれはアフィリエイト収益に繋げる最短の方法であり、ブログ自体の運用方法ではなかったのだと思います。
当時はアフィリエイトもしてないのにそれに気づくことなく、アフィリエイトもしてないのに鵜呑みにしてました。
そんな中で徐々に抱き始めたのが「自由に取り留めなく日記ブログを書きたい」という憧れです。
何にも縛られず、日記を書くことで、自分の気持ちは満たされるのではないかと考えるようになりました。
だから日記を書くために試行錯誤してました。
日記カテゴリを作るとか、記事内におまけ要素として日記を書いてみるとか…
でもどれもうまく行かなかったんですよね。
ブログ書く意味を見失った時期
ある時、ブログPVが激減しました。
それに疲労によりコメント欄を閉鎖したこと、ブログによる集客の必要性が薄れてきたこと、未だ自由に記事を書けなかったこと…色々重なりブログを書く意味を見失ってました。
反応ももらえないのに、目的もないのに、好きにも書けないのに、ブログ書く意味って何だろう。
当ブログを一時的に非公開にしてた時期がそれです。
その2週間ほど後「もう目的なんていらないから、ブログなんて好きに書けばいいや!」と吹っ切れて再開。
徐々にSEOを捨てるようになり、好きに書けるようになった結果として更新頻度も上がり、今に至ります。
エッセイブログというあり方を知る
こんな経緯があったのもあり、ブログ読むときはアフィリエイト感が出てるブログよりも、その人らしく素のままで書いてるブログを好んで読むようになってました。
これは一種の憧れでもあったのかもしれません。
そして色々読んでるうちに気づいたのが「もしかして心惹かれるブログってエッセイなのかな?」ということです。
日記ブログのように出来事を書き連ねたというよりも、情報記事のように情報を羅列したというよりも…
そんな「事実」より「共感」を得られるブログが好きなんだと気づきました。
そしてしばらくエッセイブログについて考えてると、書くのにも「エッセイ」が自分には向いているのでは?と思い始めたんです。
囚われてた情報記事でもない、憧れてた日記ブログでもない…
どちらに寄ってもうまく行かなかったブログ運営も、この単語ひとつで解決したように感じました。
エッセイが目指すべき形だった
情報を書いても日記を書こうにも満たされてこなかった気持ち。
でも文章作品として構成しつつも、思ったことを書き出すこの形がどこかしっくりくるようでした。
文章作品を創り出す創作活動としての楽しさも、好きに書ける自由さも、吐き出す解放感も…すべてが感じれるじゃないかと…
そもそも当ブログは前から割とこんな感じで、構成と見出しを考えながらも好き勝手書いてたのですが…
これってエッセイだったんだ。望んでた形だったんだ。
当ブログは何も変えなくて良かったんだ。
ブログ歴4年目の今になってです。
ようやく気づきました。
ここまで救われた数々の記事も
ブログ運営に悩む中で色んな方のブログを読み、それに救われても来ました。
同じようにSEOに悩む方、それから抜け出した方、自分の好きを貫く方…
心惹かれ、救われてきたのは共通して「エッセイのようだった」というのがあります。
その人の体験や考えに触れ、共感し、同じ考えだから救われる。
きっとこれが求めてたブログの形なんだと思いました。
エッセイの魅力
エッセイ記事は読者にとっても筆者にとっても、心動かすことができるのが魅力だと思います。
エッセイは体験や意見、考えを自由に書き記した散文…
型にはまったものなんていらなかったのですね。
これってWeb logそのものなようにも感じます。
ブログはエッセイで良かった…結局そんな結論に至るのです。
最後に
情報という型にも日記という型にも、ハマる必要はなかったんだな…
それが私の気づきです。
でも迷い悩んだ過去もそれはそれで必要だったと感じます。
だからこうして好きなブログのあり方に行きつけたのかなと…
そんなエッセイブログへの気づきのお話でした。
ご覧いただきありがとうございます。
カテゴリ『ブログ・SNS』の記事





コメント一覧 (1/0ページ)
1/0ページ
コメントを残す
※スパムや不適切な内容は消します。
※不快な言葉遣い、見た人がいい気分しないと思われるコメント等も削除対象です。
※追いつかない時など返信しない場合もあります。
※ひらがなかカタカナが含まれないと送信されません。
※誹謗中傷対策をしております。
コメントが送信されない場合は内容を見直して投稿ください。(誤判定はご容赦ください)