こはるおとの雑記ブログ

音楽・写真素材屋「こはるおとの素材工房」内の雑記ブログです。
思ったこと、お花やガーデニング(園芸)、音楽、創作活動のこと…いろいろ書きます。

個人サイトにweb拍手・いいねを実装『いいねボタン改』付けてみた

投稿:2024/10/18 カテゴリ:ブログ・SNS

当サイトの旧Web拍手には弱点がありました…それは「拍手するとページが遷移してしまうこと」。
連続して拍手するとブラウザバックが大変になっちゃいます。

他にも色々とちょっとした不便があったのですが…

今回旧Web拍手に代わり、手打ちサイトでもWeb拍手やいいね機能を気軽に実装できる『いいねボタン改』というプログラム使ってみたのでご紹介。

実は私もプログラム配布には憧れてるんですけどね。
まあなんせJavascriptの知識が浅いもので。笑
作れないんですよね、だからこういうプログラムを利用させてもらってる訳ですが。

仕様の変更なので慣れるまでは違和感感じられるかもですがご容赦を…

ダウンロードサイトはこちら

『いいねボタン改』について

無料配布(支援も可)なので気軽に使えます。

PHPが使えれば使用可能。
私の場合レンタルサーバーの自作サイトなのでできました。

・1ページ内に複数設置OK
・商用・カスタマイズOK
・データベースは不要
・管理画面でいいね歴を確認可能

1ページに複数設置できるので、「わかる!」「なるほど!」「わかりやすい!」みたいな選択肢による簡易アンケート的な使い方も可能です。

設置はマニュアルに沿ってコピペするだけの簡単作業。
あとは使いたいディレクトリにダウンロードしたフォルダごとアップするだけ。

ライセンスが明確で、機能性も高く、本当に助かりました…

実際に付けてみた

当ページ下部のいいねボタンがそれ。

やっぱり専用プログラムだけあって使いやすいですね…
ページ遷移もせず、細かい設定も簡単にできて。

本当に助かりました…(2回目)

最後に

『いいねボタン改』のご紹介でした。

当サイト自体はHTML・CSS・JS・PHP手打ちの完全自作ですが、できることは知識に依存するのでたまに困ったりします。

そういう時は他の方のプログラムにお世話になるのも手なのですね。
あまり発想になかったですが、今後はどんどん活用していけたらと。

ご覧頂きありがとうございます。

Xで共有 はてなブックマーク URLをコピー
<< 前の記事
ブログトップ
次の記事 >>

カテゴリ『ブログ・SNS』の記事

ヘッダーメニューのレスポンシブはハンバーガーにするべきか

TikTokが苦手というか、性に合わないと感じた理由【苦手SNS】

旅や景色を楽しめるブログ記事に惹かれる気がする【面白いブログ】

ブログ村、デメリット抑えてメリットを生かす運用方法

ブログネタはこだわらなきゃ案外すんなり浮かぶもの【ネタ切れ解消】

コメント一覧 (1/1ページ)

>いもはずさん
コメントありがとうございます!

シンプルなホームページだとHTML・CSSだけでも問題なさそうですが、ブログとして作るにはPHPがほぼ必須と感じてます…
あとコメント欄の返信ボタンにちょっとJavascriptを使用しています。

確かに誰かが作ったツールを使ってると、サービス終了やサポートされなくなったりとリスクがありますからね…その点完全自作は長く続けるには向いてるなと私も感じます。
それにカスタマイズの自由度も高くて、意外と管理しやすいです。

新しい言語を勉強するのって大変ですよね^^;私も最初は苦労したなと思います…
いもはずさんも頑張ってください^^応援しております!
こはるおと2025/01/12 19:50:50

自分でブログを作れるなんて凄いですね!
私はワードプレスでブログを運用していますが、いつかワードプレスがなくなったら…と思うと自作出来たらいいなと思っておりますが、HTMLとCSSしか分からないのでなかなかチャレンジ出来てません。
ブログを作るには他にもプログラミング知識必要ですよね|´-`)チラッ??
こはるおとさんは音楽や写真、プログラミングと多才ですね!!かっこいいです!
私ももう少し落ち着いたら勉強してみようかなと思いました。
いもはず2025/01/12 13:31:53

1/1ページ

コメントを残す

※スパムや不適切な内容は消します。
※不快な言葉遣い、見た人がいい気分しない、人格否定を含むコメント等も削除対象です。
※追いつかない時など返信しない場合もあります。

お名前:
サイトURL(任意):
ダミーフォーム(スパム対策、入力不要):
コメント:

※ひらがなかカタカナが含まれないと送信されません。
※誹謗中傷対策をしております。
コメントが送信されない場合は内容を見直して投稿ください。(誤判定はご容赦ください)