こはるおとの雑記ブログ

音楽・写真素材屋「こはるおとの素材工房」内の雑記ブログです。
思ったこと、お花やガーデニング(園芸)、音楽、ハンドメイド…いろいろ書きます。

作曲に音楽理論は本当に必要?私が勉強しないで作る理由

投稿:2021/11/29 カテゴリー:音楽

鍵盤の写真

どうも。こはるおとです。

私は作曲してますが、音楽の知識はあまりないです。
コードと調は最低限分かるのですが、難しいことは知りません。

8割感覚で作ってる私が、作曲に音楽理論は必要か否か、書いていきます。

タイトルはこんなですが…とはいえ知識ゼロではないんです。
「難しいことを」勉強しない理由です。

私が音楽理論を勉強しない理由

一時期は勉強しようとしてました。というかしてました。
だから基本的なことは分かります。

そして高度なことをこれ以上勉強したがらない理由は「感性を大事にして作りたいから」。

私の作曲は感情をそのまま投影させたものが多いです。頭で理論的に考えながら作るものではないんです。

だから、私が理論を知ることに意味を感じません。
知っていることも、実際に作るときはほぼ無視してます。
例えばハ長調でいうG→Fは理論的には良くないとされますが、私はかなり多用します。

最低限スケールには従いますが、それ以外に気にすることはないです。
ノンダイアトニックコード(スケールを外れるコード)なんて「ここだ!」と思った時に感覚でしか入れません。

8割感覚で作曲する私には、これ以上の知識は必要はなくても「感情表現」ができるなと思います。

一般的な音楽理論の必要性

音楽理論の必要性は普通どうなのか。

これは「人と目的による」としか言えないのではないでしょうか。

実際には知識ゼロは難しいです。
スケールとコードネームくらいは知っておいた方がいいのでしょう。

ただ、私みたいに大した知識がなくてもやりたいことができてる場合もあるし、目的によっては難しかったりもします。

つまり、必要に応じた勉強をするのがベストです。

例えばシンプルなポップスを作るのであれば、私みたいに「スケール」「コードネーム」だけで十分かも知れないし、本格的なジャズとか作るのであればちゃんとした理論の勉強が必要でしょう。

一概に「これくらいの理論がいる」とは言えない話です。

音楽理論が必要な場合

こうは言っても、知識がなくて不便だなと思うことはあります。
「いつもと違う、変わったことができない」とかでしょうか。
違うジャンルとか曲調とか、作りたくても難しい。

要は引き出しが狭いんです。
そういう意味では知識によって幅が広がります。

理論はそういうときに活躍するものだと思います。

最後に

音楽理論の必要性について書きました。

まとめると「必要に応じて知ればいい」です。
難しい曲を作るのかどうかとか、幅広く作りたいのかとか、ジャンルとか。
それによっても変わるものですし。

「本当に最低限知っておいた方がいい」はスケールくらいです。次にコード(構成音と名前)。

なので無理して詰め込む必要はないのかなって思います。

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございます。

1
  このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 前の記事
ブログトップ
次の記事 >>

癒しの音楽 聴いていきませんか?

普段は音楽など作ってます。
心安らぐ優しい音楽素材。よければごゆっくりどうぞ。

この曲を購入 すべての曲一覧

関連記事

コメント一覧 (1/1ページ)

まだコメントはありません。

1/1ページ

コメントを残す

※削除・編集はできないのでご注意ください。(お申し付けいただければ、こちらで削除・修正します)
※こちらで不適切な投稿、又はURLと判断した場合、予告なくそれらを削除する場合がございます。
※ひらがなかカタカナが含まれないと送信されません。

※管理人は絹ごし豆腐以下のメンタルですのでお手柔らかに…傷つく物言いは消します。
※タメ口コメントはお断りしております。

名前:
サイトURL(任意):
ダミーフォーム(スパム対策。入力不要):
コメント: