こはるおとの雑記ブログ

音楽・写真素材屋「こはるおとの素材工房」内の雑記ブログです。
思ったこと、お花やガーデニング(園芸)、音楽、創作活動のこと…いろいろ書きます。

イラストにこだわらずとも。写真使ったボカロMVの作り方

投稿:2024/08/26 カテゴリ:音楽

実写MVを使い始めて少し経った今。
写真を用いたMVというのはマイナーなものです。(動画を使った実写MVは多いですが)

その理由は憶測に過ぎないですが、わざわざ写真を使う必要がないのかもしれません。

写真MVというのは写真ならではの落ち着きのある味が出るものですが、ボカロ曲だとそういう表現が合う曲の方が少ないとも言えるかもしれません。

当サイトの曲はしっとりしてることが多く、かつ情景描写が多いので、自然写真と特に相性良くて。

今回写真を使ったボカロMVの作り方と、その良さとかについて書いてみます。
ちなみに完全独学かつ自己流なのでそこはご了承願います。

実写動画でもイラストでもなく…MVに写真を使うメリット

コストはかなり抑えられる

自分で撮影するにしろ、写真素材を使うにしろ、MV制作のコストはかなり抑えられます。

イラストから動画まで全部自分でできる方であればそんなに気にしなくていいと思いますが、動画すべて誰かに依頼するとなると結構かかるんですよね…

写真素材を使用し、動画編集だけを依頼するだけでも大きいですが、動画編集というのは慣れれば、比較的習得しやすいです。
だから慣れてきて編集を自分で行うことができれば、0円からでも作れる可能性があります。(aviutlみたいなフリーソフトでも十分編集できますし)

独特の表現や味が出る

バラードというか落ち着いた曲に似合うのが写真MV。
情景描写が多い歌詞だと尚更表現しやすいです。

逆に可愛らしい曲とか、ファンタジックな歌詞だと作りづらいかもですね…

実写動画でもない、イラストでもない、写真ならではの落ち着きのある味というのが、結構気に入っています。

私の曲はだいたい花や季節、情景を歌ってるのでほとんどの曲に合います。

写真を使ったMVの作り方の基本

操作は編集ソフトによってことなるのと、そこから解説するのも大変なので、設定項目とかは省きます。

↓元画像

黒帯を付ける

上下の黒い帯。(明るい曲は白も合う)
これがあった方が見栄えが良くなります。

写真を動かす

写真はイージング(緩急)を付けた場合、曲でいう4~8小節分(Aメロとかサビとかの構成1つあたり)、200~400pxくらい上下左右に動かすと良い感じに見えます。

イージング付けると静止画でも動き感が出るのでおすすめ。

イージングあり(400px移動)

イージングなし(400px移動)

イージングで後半にかけて減速しています。

テキストアニメーションを加える

テキスト自体は私は太字の白い明朝体に黒いシャドー付けることが多いです。
イラストMVだともう少し文字の装飾の幅が広がるんですけどね…写真はなんか白い明朝体が合う事多いです。

他にもテキストアニメーションは色々ありますが、このあたりを使ってれば大体どうにかなりそう。

シーンチェンジなどについて

シーンチェンジは白いフェードか、エフェクトなしでそのまま繋げると合います。

後は動画の最初と最後に、帯の色に合わせた(白や黒の)フェードイン・フェードアウトを加えて完成。

全部合わせるとこうなりました。

写真を使ったMVの作り方の工夫

同じ写真を使い回す時、狙った表現でない限りはそのまま使い回さずに、拡大率か位置を変えてます。

例えばこの曲の A・Bメロ。1番と2番で同じ画像ですが、完全な使い回し感がなく、少し印象が違うかと思います。

※この動画のみ音鳴ります

使い回し感を回避できるかなと勝手に思ってやってることですが…
表現としてどこまで効果あるんでしょうかね。

あとは写真選びは、
Aメロは木などのほどほどの情報量、
Bメロや落ちサビは空を映したり画像を暗くして情報量を減らし、
サビに最大の情報量を感じる画像(花など)
を持ってくることが多いです。

そしてBメロや落ちサビ以外はごちゃつかず、被写体がはっきりしてる写真を選ぶと作りやすいです。

こうは言っても、画像選びや動かし方などの表現方法はある程度経験を積まないと分かりにくいですね…(私はこれを作れるまで2年ほどかかりました)

既存曲での練習もおすすめ。

写真MVに使うエフェクト

私は元々イラストMVでもエフェクトをあまり使いません。
理由はエフェクトをあまり知らないから^^;
あとは落ち着いた曲が多いので派手な表現が合わないのもあります。

そして写真MVだとエフェクトはほぼ不要。
写真の変化がすべてを物語ってくれる気がします。

もちろんお好みで使うのはOKです。
ただ必須ではないなというだけです。

最後に

自己流の作り方にはなりましたが、写真MVの作り方を紹介しました。

ご覧頂きありがとうございます。

Xで共有 はてなブックマーク URLをコピー
<< 前の記事
ブログトップ
次の記事 >>

カテゴリ『音楽』の記事

面倒な作業も音楽聴きながらだと心なしか楽になる【作業用BGMの良さ】

BGMの作り方と歌もの曲の作り方はまるで違う気がする【作曲】

ワイヤレスと有線イヤホンに感じたメリットデメリット

1曲作るのにかかる時間が早くなった話。クオリティの変化は?

当サイトの音楽のMVの軌跡【ボカロMVのイラストと実写】

コメント一覧 (1/1ページ)

>ルミLumiさん
ご丁寧なコメントありがとうございます!
しっかりと思いや考え方が伝わって嬉しいです。

ボカロMVには様々な形がありますが、しっとりした曲を作るからこそ行き着いた結論でもあります。
本当に色々と試行錯誤し、まだ技術がなく作品が不評だった時期も乗り越えてきたので、こうしてたどり着いた答えと記事を丁寧に読んで頂き、お伝えできたのが本当に嬉しく、やってきて良かったと思いました。

そして写真MVとしっとりした楽曲との相性について、共感頂けて良かったし、やはりそうなんだと安心しました。

コメント頂いて、改めて自分自身の作品や、MVのあり方、そしてこの記事自体への発見もありました。

貴重なご感想を頂き、本当にありがとうございました!
こはるおと2024/11/09 01:19:48

貴殿の文章を拝読し、その独自の視点と深い洞察に感銘を受けました。📷✨写真を用いたミュージックビデオ(MV)制作の魅力と、そのメリットについて詳しく述べられており、非常に興味深く、かつ有益な情報が満載です。

まず、写真を用いたMVがマイナーであるという観点からスタートし、その理由についての考察を提供している点が素晴らしいです。特に、写真MVが持つ独特の落ち着きと味わい深さについての記述は、写真の静謐な美しさを改めて感じさせます。貴殿が指摘されているように、ボカロ曲と写真MVの相性についても、楽曲の特性に応じた適切な表現方法を選ぶという視点が鋭いと感じました。🎶🌿

さらに、写真を使うことでMV制作のコストを抑えられるという点は、多くのクリエイターにとって非常に有益な情報です。動画編集が比較的習得しやすく、初心者でも取り組みやすいとのご指摘は、多くの人に新たな挑戦の機会を提供するものと思われます。💡📹

そして、写真ならではの表現や味がバラードや情景描写の多い歌詞に特に合うという見解には、共感を覚えます。実写動画やイラストとは異なる、写真が持つ静かな力強さと深みが、しっとりとした曲に絶妙にマッチすることがよく伝わってきます。🌸📷

貴殿の作品が自然写真と調和し、情景描写を引き立てるという点も非常に興味深いです。これは、視聴者にとって視覚的にも感情的にも豊かな体験を提供するものであり、その独自性が一層際立つと思います。📸🌳

最後に、完全独学かつ自己流での取り組みを公言されている点に、深い敬意を表します。貴殿の情熱と努力が結実した作品が、見る者に感動を与え、多くのクリエイターにインスピレーションを与えることを願っています。💪✨

素晴らしい文章と洞察を共有していただき、本当にありがとうございます。今後も貴殿のご活躍を心よりお祈り申し上げます。📷🎶🌟✨😊
ルミLumi2024/11/08 19:10:53

1/1ページ

コメントを残す

※スパムや不適切な内容は消します。
※不快な言葉遣い、見た人がいい気分しない、人格否定を含むコメント等も削除対象です。
※追いつかない時など返信しない場合もあります。

お名前:
サイトURL(任意):
ダミーフォーム(スパム対策、入力不要):
コメント:

※ひらがなかカタカナが含まれないと送信されません。
※誹謗中傷対策をしております。
コメントが送信されない場合は内容を見直して投稿ください。(誤判定はご容赦ください)