個人サイト作成に手打ちの完全自作という選択を取った理由
もう4年目になるのかぁ…このサイト…
とか考える機会が増えました。
実は当サイト以前はブログ作成サービスを転々としてきてたんです。
Seesaa、FC2あたりが長かった…気がします。
そしてなんだかんだで当サイトに行き着いて。
手打ちの個人サイトという選択を取った理由とかについて書いてみます。
手打ちの完全自作サイトに行き着くまで
Seesaaなどブログサービスでサイトを作り、運営してた頃。
実は当サイトのデザインをしたのはその頃でした。
それからデザインなどはそのまま、当サイトのドメインで自作サイトを運営することにしました。
独自ドメインで、しかもWordPressなどでもなく手打ちサイトという選択を取った理由はいくつかあります。
手打ちの完全自作サイトという選択を取った理由
長く続けたかった
ブログサービス終了などが怖かった気がします。
ずっと残し続けられるよう、独自ドメインを選んだという感じです。
WordPressが苦手だった
一時期WordPressも検討してたのですが、当時のWordPressって今よりちょっと使いづらかったんですよね。
それで苦手意識を持って、他のツールにも漠然と面倒くさそうなイメージ持って、元々HTMLやCSSは多少いじれたのもあり、手打ちする選択を取りました。
自由にカスタマイズしたかった
自由なカスタマイズを求めてたのもあると思います。
ブログサービスだとできることは限られてるし、そもそもホームページとして作るのがやりづらかったです。
ホームページ作成サービスでもよかったのですが、それもサービス終了とか制約がネックで選ばなかったのだと思います。
手打ちの完全自作をして良かったこと
手打ちサイトになって一番良かったと思う点は、カスタマイズや付ける機能が自由というところです。
例えば今のコメント欄のスパム対策。
このやり方は訪問者さんの手を煩わすことなく、ほぼはじくことができてます。
今の所英語スパムは一切来てませんし、日本語スパムはこの4年で1回で済んでます。(これは手で送信された可能性もあるのかな?)
他に音楽ページの曲一覧、ここまで柔軟に表示や並べ替えができるのは手打ちだからだと思います。
そして最近だと有償リクエストページがあります。
Skebというサイトに近い「有償だけど1往復のリクエスト」というシステムを実現しようとなると結構色んな壁があります。
完全先払いをどう実現するか?支払い方法をどうするか?1往復のやり取りをどう実現するか?など…
細かい仕組みを実装しようとすると、完全自作じゃないとどうしても制限が生まれます。
こういう柔軟性や自由度が手打ちの完全自作で良かったなと感じる点です。
手打ちの完全自作をして困ったこと
逆に手打ちサイトで困るのは、できることが知識に依存することでしょうか。
最初のうちはPHPの知識が浅く、ページ送りを手動でやってたこともありました。
今でこそそれほど不自由してないですが、過去にはやりたい事が知識でできないというのは結構ありましたね。
とはいえそういう部分だけ配布プログラムを使用するというやり方もできます。
例えば当ブログのいいねボタンは自作ではなくお借りしたものです。
Javascriptが苦手でWeb拍手を柔軟に作るのが難しかったので、使わせてもらってます。
手打ちでもこういう補い方はできるので、今はそれほど気にしてる欠点ではありません。
最後に
当サイト、個人サイトを手打ちした理由とかについてでした。
最初は大変だったけど、勉強して良かったなと今になって感じてます。
ご覧いただきありがとうございます。
カテゴリ『ブログ・SNS』の記事





コメント一覧 (1/0ページ)
1/0ページ
コメントを残す
※スパムや不適切な内容は消します。
※不快な言葉遣い、見た人がいい気分しないと思われるコメント等も削除対象です。
※追いつかない時など返信しない場合もあります。
※ひらがなかカタカナが含まれないと送信されません。
※誹謗中傷対策をしております。
コメントが送信されない場合は内容を見直して投稿ください。(誤判定はご容赦ください)