【観賞価値あり】見た目がとっても可愛い雑草8選!散歩道の癒し
どうもこはるおとです。
突然ですが皆さん好きなお花は何ですか?
好きな花というと園芸種のメジャーな花がよく取り上げられるイメージあります。
でも私は結構、雑草にも結構好きな花があります。
つい園芸用のお花が注目されがちですが、雑草と呼ばれる花たちにも可愛らしいお花は沢山あるんです。
今回は「花が可愛い雑草」8個まとめてみました。
よければお楽しみください。
花が可愛い雑草
たんぽぽ
雑草の中では最もメジャーと言えるのではないでしょうか。たんぽぽです。
春になるとポンポンした可愛い花を咲かせるキク科の植物です。
黄色の他に白とかあるそうですよ。
道端に可愛くも力強く咲く姿、意識してみてみるとほっこりします。
フワフワの綿毛を飛ばすのも印象的ですね。
ニホンタンポポは春のみの開花ですが、セイヨウタンポポは秋とかでも目にします。
カタバミ
小さな花を咲かせるカタバミ。
黄色のカタバミの他、イモカタバミ、ムラサキカタバミ、オオキバナカタバミなど色んな種類があって、見ごたえあります。
園芸種は「オキザリス」の名前で出回っています。
日が当たらないと花がしぼむ性質をもち、しぼんだ姿も可愛いんですよ。
オオイヌノフグリ
春の小さな小さな青い花、オオイヌノフグリ。
ネモフィラを小さくしたような花で、雑草とは思えないほど整った可愛らしさに感じます。
結構ぽつぽつと咲く姿は健気で、本格的な春の訪れを感じさせ、癒されるお花です。
シロツメクサ
可愛くも美しい白い花。シロツメクサ。
クローバーでもあります。
(厳密にはクローバーの中のシロツメクサという分類。クローバーは、マメ科シャジクソウ属の総称。
日本ではクローバー=シロツメクサみたいなものみたいですね)
フワっとしたような丸っこさもあるような、白い花が可愛くも綺麗です。
見かけると白が清楚な花姿に癒されます。
ハルジオン
春の花が多いですが、こちらも春の花。ハルジオンです。
キク科らしい見た目で、小さめの花を咲かせます。
ピンクや白、花の見た目もとても可愛らしいです。
背丈が高いだけに、風に吹かれてよく揺れる姿、その趣きも結構好きなんです。
似た花にヒメジョオンがあります。
こちらは初夏~よく見かけますね。
どちらもムカシヨモギ属で見た目がよく似ていますが、ハルジオンの方が花びらがより細く、ヒメジョオンの方がやや太めです。
ハルジオンの方がより蕾が下を向く、ハルジオンは春でヒメジョオンは初夏~秋に咲く、などの見分け方もあります。
スミレ
紫の花が可愛いスミレ。
ちなみにパンジーやビオラもスミレ属なんです。
ほっこりするような紫の小さな可憐な花。
ひっそり咲く姿が奥ゆかしく魅力的。
その一方でどこでも強く咲きます。
控えめだけど芯は強い、なんか素敵ですね。
ツルニチニチソウ
ニチニチソウと同じキョウチクトウ科のお花。
紫色と上品な花姿が綺麗です。
春になるとどこでも見かけますが、グランドカバーとして育てられることもあります。普通に苗も売られていますよ。
花だけでなく、葉の色や形との相性が抜群で、それらセットで綺麗なお花だと思います。
上品ながらも可憐で、反時計回りの花びらも特徴的ですね。
ヒメツルソバ
ポリゴナムとも呼ばれます。
ごく小さな花が集まって形になっている、ポンポンした姿が可愛いお花です。
よく見ると(写真とかじゃないと肉眼では見えづらいですが)、集まった花の1つ1つも桜のようで可愛いんです。
こちらもグランドカバーとして育たられることがあり、園芸としても見ごたえあります。
雑草と呼ばれるお花を育てるのも
雑草と呼ばれるお花でも、ガーデニングに取り入れられるものもあります。
可愛いお花も多いですが、繫殖力が強いので、増えすぎないように注意する必要もあります。
種をどんどん飛ばしていくようなのもあるので、花がら摘みは必須ですね。
最後に
可愛い雑草、綺麗な雑草、まとめてみました。
私のお気に入りはカタバミです。オキザリス(=園芸品種)含めて普通に育てたいです。
そんな訳で。
ご覧いただきありがとうございます。
カテゴリ『花・園芸』の記事





コメント一覧 (1/0ページ)
1/0ページ
コメントを残す
※スパムや不適切な内容は消します。
※不快な言葉遣い、見た人がいい気分しない、人格否定を含むコメント等も削除対象です。
※追いつかない時など返信しない場合もあります。
※ひらがなかカタカナが含まれないと送信されません。
※誹謗中傷対策をしております。
コメントが送信されない場合は内容を見直して投稿ください。(誤判定はご容赦ください)