こはるおとの雑記ブログ

音楽・写真素材屋「こはるおとの素材工房」内の雑記ブログです。
思ったことや好きなもの、お花・音楽・ハンドメイドなど…いろいろ書きます。

ブログは好きなことを好きなように書くべき理由。ブログ論の罠

投稿:2023/03/07 カテゴリー:その他・雑記

どうもこはるおとです。

ブログって、特に収益目的だと「有益な情報書け」「日記書くな」「何文字書け」という情報で溢れかえっています。

そんなブログ論に惑わされて一時期「こんな記事じゃ公開できない」とブログが書けなくなったりしたのですが、実際はその理論はごく一部、「アフィリエイトの収益以外に何も目的がない場合」にのみ当てはまるものだと思うんです。

もし目的の中に少しでも「楽しみたい」「長く続けたい」「交流したい」「読んでもらいたい」などがあるのなら、絶対にそんな風に書く必要はありません。

むしろこう書くべき、で書くより、好きなことを好きに書く方がメリットが大きい場合があります。

今日はそんなお話。

ブログを好きに書くとは

もしブログが完全な趣味で、一切収益が関係ないのなら、とりとめなく日常を綴っても何も問題ありません。
しかし収益が絡むと、それだけでは難しくなってきます。

ここでいう「好きに書く」は収益化をする場合に、「思ったこと」「好きなもの」「買ったもの」などを感性のまま好きに書き出すこと、としておきます。

必要なことは、文字数というより中身の濃さや読みやすさはある程度あって、キーワードは最低限意識しておくくらいです。

とはいえ中身の濃さは好きなこと書いてると自然に生まれると思うし、その自然に生まれる程度でいいし、読みやすさは見出しを付けるとか、キーワードは音楽なら「バラードが好きな理由」とか、簡単なことで大丈夫です。

ブログを好きに書くメリット

共感されやすい

客観的な情報のみまとめた記事より、主観的に感情を交えた方が、共感され面白い記事になります。
これはすごく普段から感じています。

記事内に「その人自身」がいるブログって読んでて楽しいんですよね…
当ブログ自体も、「分かります」みたいにコメント頂けることが多いと思います。

「これはこう思う」「これが好きでたまらない」と語るのはそれだけで人の心を引き付けるのだと思います。
共感性は筆者自身への関心にも繋がり、ファンやリピーターも生むのではないでしょうか。

アクセス的に伸びやすい

実は商品レビュー系の記事より、思ったことを自由に書いた記事(特に好きなものを語った系)の方が断然伸びます。
少なくともうちのブログは…体感的にアクセスの7~8割くらい?そんな記事です。

好きなものやそれに関連するものをランキング形式に情報をまとめる、とかそんなのも含むとしてですが。

検索エンジン最適化(SEO)的に考えるなら、
客観的情報、商品レビューより主観的な考え方の方が伸びやすい理由として

商品名・サービス名などは
・企業サイトが多いなどライバルが強い
・その割に検索ボリュームは多くない
・似たり寄ったりな記事が生まれやすい

一方、好きなこと・思ったことについては
・個人的意見に企業などの強いライバルはほぼいない
・それでいて意外と検索される、需要がある
・好きなので記事の中身が濃くなりやすい、独自性が高まりやすい

などが考えられます。(体感的に)

みんながみんな商品や情報を探してるわけでなく、時に共感できたり、何気なく見れる誰かの意見を探すことだってあるんですよね。

そこにピッタリハマるのが個人ブログです。
好きに書くメリットとして、かなり大きいと思います。

無理なく書きやすい

好きなことを好きに書くのは、こう書くべきと思うより断然書きやすいのではないでしょうか。

書きやすければ記事の質だって上がるし、継続もしやすいです。

ブログはほとんどの人が1年以内にやめていくらしいです。
つまり1年も続ければライバルはグンと減ります。

結果SEO対策にもなるし、その分収益も増えていくのではないでしょうか。

ブログを好きに書くデメリット

アフィリエイトには繋げにくい

好きなことを好きに書くデメリットは1つ、アフィリエイトに繋げにくいことです。

商品自体のリンクに繋げにくいので、アフィリエイトの収益にしか目的がない場合は不向きです。

逆にアドセンス、自商品の宣伝、投げ銭の設置などには大変相性がいいです。
アフィリエイトなら好きに書く記事と、売る記事とのバランスは取った方がいいかもしれません。

ブログにおける好きなことの書き方

好きに書くのは「このキーワード含めないと」と詰め込んだり、「ここに情報を書かないと」と無理やり入れ込むことなく、
かといってダラダラと取り留めなく書き綴る訳でもなく、
素直に自然体に、見出しを付けて見やすく構成しつつも、思ったままに「吐き出す」。

ちょうど私が目指してるのがそんなブログで、伸びやすい記事の傾向を考えるとそれが大事なことなんじゃないかなと思います。

それでも最初のうちは伸びにくい

どうしてもブログの作りたては、どんなに有用でも質が高くても、検索エンジンに評価されにくいので伸びにくいです。

それで焦ったり、すぐにやめてしまうことは多いのでしょう。

ブログを伸ばすにはどうしても「被リンク」が必要です。

他サイトからリンクしてもらうことで、Googleからも評価されるのですが、
これはうちみたいに相互リンクしたり、プロフ作成サービスから自分で(自然な形で)リンク送ったり、写真素材でも配布してその著作表記としてリンク貼ってもらったり、時間をかけてじわじわしていけば方法はあります。

写真素材の宣伝ならSNSでもできます。

工夫次第で、好きなことを語った記事をヒットさせられるくらいにはどうにかなるので、ぜひ諦めずに続けてみて欲しいなと思います。

最後に

ブログは好きなことを好きに書くべき理由についてでした。

私も好き勝手に書いてますが、それが商品レビューより一番楽しいです。

そんな訳で。
ご覧いただきありがとうございます。

3
  このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 前の記事
ブログトップ
次の記事 >>

関連記事

コメント一覧

▽コメントを書く

>Yukoさん
こちらこそご無沙汰しております。
あまり伺えず申し訳ないです…

そうだったのですね。
そうしてブログをきっかけに作品作りや交流の幅が広がるのは良さだなと思います。
私もブログからYukoさんの作品を拝見できて、嬉しいです。

これからもお互い、無理なくやっていけたらいいですね。
ありがとうございました。
こはるおと2023/03/09 22:39:06

こんにちは。
ご無沙汰してしまいゴメンナサイ。
私がブログを始めたのは、自分の作品を出品する事でした。
誰かに見てもらう事なくずっと家にあるだけでしたもので。

まあ、売れなくとも作品をたくさんの方にご覧頂いて知ってもらう事が出来てブログをしてて良かったと思います。
時々で、コメントできずゴメンナサイ。
いつもためになります。


Yuko2023/03/09 17:53:50

コメントを残す

△コメント一覧へ

※削除・編集はできないのでご注意ください。(ご要望あればこちらで削除・修正します)

※こちらで不適切な投稿、又はURLと判断した場合、予告なくそれらを削除する場合がございます。

※ひらがなかカタカナが含まれないと送信されません。

※管理人は絹ごし豆腐以下のメンタルですのでお手柔らかに…傷つく物言いは消します。

名前:
サイトURL(任意):
ダミーフォーム(スパム対策):
コメント: