こはるおとの雑記ブログ

音楽・写真素材屋「こはるおとの素材工房」内の雑記ブログです。
思ったこと、お花やガーデニング(園芸)、音楽、創作活動のこと…いろいろ書きます。

ブログ収益化、アフィリエイトや広告以外もいい理由とその方法

投稿:2023/01/03 カテゴリ:ブログ・SNS

どうもこはるおとです。

今回はブロガーさん向けの記事。
後日ちょっと再編集してるので投稿時点と内容変わってます。

ブログやってる私ですが、アフィリエイト広告は付けていません。

ブログの収益化方法というと「広告」が最も一般的ですが、私はそれ以外の方法も良いと思います。

向き不向きはあるのでやってみないと分からないですが、今回は「広告以外」のブログ収益化方法をご紹介、そのメリットとか書いていきます。

広告以外のブログ収益化方法

広告を使わず収益化するのには、以下の方法が思いつきます。

投げ銭

記事下などに投げ銭ページを設置するなど、支援を募る方法です。
「OFUSE」や「codoc」といったサービスが対応しています。

自商品の宣伝

記事下に宣伝を設置するなど、自分の商品を宣伝する方法です。
創作活動してたり、有料記事を販売してる方におすすめです。

有償リクエスト

こちらは追記時点で思いついた方法なのですが、有償のリクエストという方法もあります。
「Skeb」「つなぐ」「SUZURI」などのサイトが対応していて、作ってほしいものを有償でリクエストできるシステムがあるんです。
これらで「こんな記事書いてほしい」を募るというやり方です。

広告を使わないメリット

上記の方法は正直、広告より複雑で簡単にいかないし、大きく稼げるかと言われるとうーん、です。

しかし広告にはないメリットがあり、私はそれを痛感しています。

一番に言えるメリットは「記事の自由度」でしょう。
アフィリエイトの商品のことも、それとの相性も、何も考えなくていいんです。
100%雑記でOK。

それがどれだけ気楽か…本当に本当に記事が書きやすくなります。

私はアフィリエイトが正直苦手なんですよね。

最初から書くことを決めて、それに沿って書いていくのが苦手で…
自由に思いついたままに書きたいタイプで、調べたり詳しいことを書くのが無理っぽいんです。

あと「売ろう売ろう」とすると自分の感情とか考えが出せないのも嫌ですね。

そんな自分みたいな感じだと、アフィリは苦痛なんです。
一時期貼ってたけど…あ、これ無理なやつだ、とやめました。

結果「広告以外」という選択に

アフィリエイトが出来ないとなると、あとのできそうな広告はアドセンス広告になりますね。

ただこれだけに頼り切るのも心もとないです。
アクセス数あたりたいして収益にならないですし…

ということで、自分の商品を持つ、雑記ブログ…相性がいいのは「自商品の宣伝」「投げ銭」、追記時点で「有償リクエスト」だと思ったんです。

広告以外のデメリット

これらの方法は本当に記事内容が自由です。非常に書きやすいです。

しかしデメリットもあります。

まず、確実な収益が生まれるものではありません。
アドセンスみたいに単純にPVに比例するものでもなく、読者さんに動いてもらうものなので、中身の質の一本勝負です。

そして、あまり行われない方法なので収益化に関する情報を得にくいです。
上手く行くまでは自力での試行錯誤になるでしょう。

逆に言えば小手先のやり方より質一本で勝負できるので、テクニックに囚われることは減ります。

広告以外の方法に必要なもの

これらの方法に共通して必要なのは、単純なPV数ではなく濃いファンの存在です。

そのためにはアフィリエイトのように「売れやすい記事」ではなく「有益性や共感性の高い記事」である必要があります。

書く上手さより、誰かの心を掴めるか、です。
それはすごく好きなことや、心から思っていることでないと、伝わる熱意もなく良い記事にならないかと思います。

ベースの考え方が「読者に届ける」「感情に訴えかける」である必要があるんです。

それはつまり無機質な数字でなく人間味を追い求められるということでもあるので
「SEOのために自分を押し込めたくない」「情報だけを羅列していくのに嫌気が差した」
など向いてる人にはとことん向いてる方法だと思います。

最後に

広告以外の収益化方法について語ってみました。

ここで紹介した方法は広告程の安定性はないものの、工夫次第で化ける可能性だってあります。
すべて自分だからこそ、難しくもあり可能性を秘めてもいるんです。

よければご参考に。

ご覧いただきありがとうございます。

Xで共有 はてなブックマーク URLをコピー
<< 前の記事
ブログトップ
次の記事 >>

カテゴリ『ブログ・SNS』の記事

有益情報が全てじゃない!私が「また読みたい」と思うブログの特徴

なんだかんだ雑記ブログって楽しい…特化ブログにないメリットを紹介

ただの日記ブログを書く3つのメリット。SNSや個人的日記との違い

無料のプロフィール・HP作成サービス14選。それぞれ特徴と紹介

結局ブログは質と量どっち?毎日更新に意味はある?

コメント一覧 (1/1ページ)

>鈴木さん
ありがとうございますm(__)m
そうだったのですね。
おっしゃる通り、こうして知り合えたのは雑記ブログや好きで書いてるブログの価値ですね!
今後もゆっくりやっていこうと思います。
こはるおと2023/02/18 21:55:32

>こはるおとさん
何かに集中して力を入れることは良いことですよ〜^_^
僕は基本的にアフィブログに力を入れています。
感覚的には、9:1くらいの割合で力入ってるかも〜
雑記ブログは交流の場として考えているのと書きたいことを書く場にしています。
こうやってこはるおとさんと知り合えたので、それだけでも雑記ブログは価値がありますね!
まぁのんびり更新していけば良いと思いますよ^_^
鈴木2023/02/18 19:49:40

>鈴木さん
コメントありがとうございます!
やっぱり1つの方法に依存してると、リスクもありますよね。
私はブログに自商品のリンクを(現在はバナーとか宣伝じゃなくてメニューバーだけですが)貼ることで、自分の商品を知ってもらうきっかけになればと思っています。

アドセンスはそのうち外すことも考えています。(読者さんからすれば広告はないに越したことはないと思うし、私も広告に依存するのはなんか嫌で…)

いつもありがとうございます。
最近は素材の方の活動に集中して、ブログ更新が滞ってすみません…そのうちまた更新再開しますm(__)m
こはるおと2023/02/18 18:12:34

ブログの収益化難しいですよね!
僕の場合、アフィリエイト以外の選択肢がないので、アフィブログと雑記ブログを分けていますが、一番良いのは自分の商品を持っていて、それが売れるようになると強いですよね!
広告を打ち切られる心配もないですし。
こはるおとさんの取り組みには感心します。
頑張って^_^
鈴木2023/02/18 15:02:02

1/1ページ

コメントを残す

※スパムや不適切な内容は消します。
※不快な言葉遣い、見た人がいい気分しない、人格否定を含むコメント等も削除対象です。
※追いつかない時など返信しない場合もあります。

お名前:
サイトURL(任意):
ダミーフォーム(スパム対策、入力不要):
コメント:

※ひらがなかカタカナが含まれないと送信されません。
※誹謗中傷対策をしております。
コメントが送信されない場合は内容を見直して投稿ください。(誤判定はご容赦ください)